コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

認知機能の見える化プロジェクト

  • 認知機能 – 概説 –Introduction
  • 認知機能とはCognitive function
    • 認知機能と見当識
    • 認知機能と注意機能
    • 認知機能と記憶
    • 認知機能と遂行機能
    • 認知機能と空間認知機能
    • 視覚認知機能
    • 聴覚認知機能
    • 社会的認知機能
  • 認知特性Cognitive characteristic
  • アセスメントAssessment
    • 神経心理学検査
    • アセスメントツール
  • 認知機能障害Cognitive disorder
    • 認知症と認知機能
    • 高次脳機能障害と認知機能
    • 発達障害と認知機能
    • 精神疾患と認知機能
    • 神経疾患と認知機能
    • がんと認知機能
  • 社会的課題Social issues
    • 車の運転
    • 就労
    • 外出と交通利用
    • 脳しんとう
    • ゲーム
    • ひきこもり
    • フレイル
    • 認知機能低下の予防
    • 介護

CogEvoを科学する

  1. HOME
  2. CogEvoを科学する
2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 enomoto CogEvoを科学する

【双子探し】は視覚認知機能のタスクでもあります

今回は、脳活バランサーCogEvoの中で「注意力」の認知機能を使うタスク「双子探し」を科学します。 「双子探し」は、画面の中で動いているよく似た魚の中から、全く同じ模様を持つペアを見つけるタスクです。ただし、見つけるまで […]

2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 enomoto CogEvoを科学する

【ストーリー】は「認知特性」(情報処理の特性)の傾向を見ることができます

脳活バランサーCogEvoの中で「記憶力」の認知機能を使うタスク「ストーリー」を科学します。 「ストーリー」は1分間表示された文章を読んで内容を覚え、その後で設問に答えるタスクです。得点は、正答率と文章を読む時間で決まり […]

2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 enomoto CogEvoを科学する

【ストップウォッチ】は抑制力のチェック&トレーニングにもなります

脳活バランサーCogEvoの中で「注意力」の認知機能を使うタスク「ストップウォッチ」を科学します。 「ストップウォッチ」は指示された秒数ピッタリで時計を止めるタスクで、次のステージに進むには、前後0.5秒以内に止める必要 […]

2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 enomoto CogEvoを科学する

【ナンバーステップ】は計算力のトレーニングにもなる」

脳活バランサーCogEvoの中で「計画力」の認知機能を使うタスク「ナンバーステップ」を科学します。 「ナンバーステップ」は数字の書かれたボタンを順にクリックしていき、ゴールした時にそれまで通った数の合計が課題の数になるよ […]

2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 enomoto CogEvoを科学する

得意な認知機能を見つけることの意義

先日、とある精神科クリニックでのできごとです。 認知症のご本人と家族の方が、CogEvo(コグエボ)で認知機能のチェックを行ったのですが、ご本人がいきなり空間認識力のタスク(ジャストフィット)で特級を出したのです。他のタ […]

2018年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 enomoto CogEvoを科学する

患者さんに本当に必要な情報は何でしょうか

9月に脳神経外科病院を訪問して専門スタッフの方との話の中で、「うちの院長は症状の説明に脳活バランサーCogEvoの級や星の数で話をしていて、それが患者さんにとっていいようですよ」と。脳活バランサーCogEvoは得点とは別 […]

2018年11月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 enomoto CogEvoを科学する

本人主体のICTツールでなければ

今年10月に認知症学会のシンポジウムが行われました。会場で家族会の人から「家族会に相談にくる人は症状がすすんでおり抱えている問題が深刻である、医療機関がもっと早く認知症に気づいてくれれば、私たちの支援につなげるのに・・」 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

【ステップ】は取り組むときの様子で同時処理と継時処理の特性がわかります

2022年11月5日

【カード記憶】はワーキングメモリのトレーニングツールです

2022年10月17日

【見当識】のタスクは複合的な注意力トレーニングになります

2022年10月13日

脳トレはネットワークのつながりが期待できるもので行うことが効果的

2022年10月1日

【ルート99】は微細運動のトレーニングにもなります

2019年6月10日

【視覚探索】は遂行機能を担うタスクのひとつでもあります

2019年5月31日

反応時間が遅くなるのは認知機能低下の予兆のひとつです

2019年5月24日

【カード記憶】は記憶の「再認」のタスクです

2019年5月10日

【見当識】は時間の見当識チェックと複数の認知機能トレーニングタスクでもあります

2019年4月24日

認知機能のチェック&トレーニングで生活の質を高める

2019年4月19日

カテゴリー

  • CogEvoを科学する
  • 認知機能コラム

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

Copyright © 認知機能の見える化プロジェクト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 認知機能 – 概説 –
  • 認知機能とは
    • 認知機能と見当識
    • 認知機能と注意機能
    • 認知機能と記憶
    • 認知機能と遂行機能
    • 認知機能と空間認知機能
    • 視覚認知機能
    • 聴覚認知機能
    • 社会的認知機能
  • 認知特性
  • アセスメント
    • 神経心理学検査
    • アセスメントツール
  • 認知機能障害
    • 認知症と認知機能
    • 高次脳機能障害と認知機能
    • 発達障害と認知機能
    • 精神疾患と認知機能
    • 神経疾患と認知機能
    • がんと認知機能
  • 社会的課題
    • 車の運転
    • 就労
    • 外出と交通利用
    • 脳しんとう
    • ゲーム
    • ひきこもり
    • フレイル
    • 認知機能低下の予防
    • 介護
PAGE TOP