◎暮らしのヒント・支援のポイント  ~「記憶」について知ることで・・・ ~
私たちの生活の中で「記憶」は、約束の実行やものごとを学ぶ際に必要なだけでなく、思い出や希望など、心の支えとしても大切な役割を担っています。
ここでは、「記憶」について説明しています。さまざまな「記憶」について知ることにより、私たちが普段何気なくしている行動が、実は「記憶」やその他さまざまな認知機能によって可能となっていることがわかります。また、さまざまな記憶の力が低下した際に、どのような状態につながるかを考えたり、支援をする際に記憶についてより詳細に状態を検討したりすることもできるでしょう。
さまざまな「記憶」の特性を知ることで、勉強方法や予定管理を工夫することもできるかもしれません。

記憶の定義は、「過去経験を保持し、後にそれを再現して利用する機能のこと(心理学的辞典,2000)」、「新しい経験が保持され、その経験が行為や意識の中に再生されること(山鳥,2002)」、「情報を貯え、目的に適うようにそれを利用する能力のこと(Lezak,2004)」などが代表的なものとされています。

記憶の過程は、記銘、保持、想起の三段階に分けることが出来ます。 「記銘」とは外部の刺激がもつ情報を意味に変換して記憶として取り込むこと、「保持」とは記銘したものを保存しておくことで、「想起」とは保存されていた記憶をある期間後に外に表すこととされています。

記憶は保持時間をもとにすると次のように臨床神経学では3つ、心理学では2つに分類されます。

<記憶の保持時間による分類>
【臨床神経学の分類】
即時記憶:情報を記銘直後に再生し、干渉を挟まない
近時記憶:記銘後、数分から数日保持してから再生
遠隔記憶:近時記憶よりさらに保持時間が長い
【心理学の分類】
短期記憶:数十秒間程度の保持時間で再生
長期記憶:短期記憶より保持時間が長い

認知心理学では情報処理と記憶の保持時間がきわめて少ない短期記憶と貯蔵時間と記憶容量が無限といえるほど大きな長期記憶との機能的つながりや情報処理の仕組みを説明するために、作動記憶(ワーキングメモリ:working memory)という概念が導入されています。ワーキングメモリは認知課題の遂行に関わる情報の一時的な貯蔵とされています。(Baddeley A:Trends Cogn Sci,4(11):417-423,2000)

長期記憶は下図のように分類され、陳述記憶に含まれるエピソード記憶は個人が経験した具体的な出来事の記憶とされています。それぞれの記憶を支える脳内システムは異なるため、ある記憶が低下していても別の記憶は保たれることが起こる場合があり、また、時間軸のもとに発症(記憶障害など)よりも以前のことが思い出せない「逆行性健忘」と、以降の新しいことを覚えられない「前向性健忘」があります。

記憶は時間区分により分類されており、感覚受容器から入力された情報は短期記憶として保持され、短期記憶の貯蔵には限界があるため反復的な情報入力がおこなわれます。

通常記憶障害では、前向性健忘と逆行性健忘を併せ持つが前向性健忘のみ、逆行性健忘のみという場合もあるとされています。器質性病変がない逆行性健忘を機能性健忘とよび、ストレスホルモンが変化し、その受容体が多数存在する海馬、扁桃体が影響を受けることで発症すると考えられています。(Markowitch HJ.Oxford University Press:105-114,2005)

将来行おうとする行動の記憶を「展望記憶」、展望記憶に対応する用語は「回想記憶」、「典拠記憶」は、情報がいつ、どこで獲得されたかを想起する用語です。

記憶の種類 事実(意味記憶=知らない間に覚えた知識、例:米国の主とはワシントン)
個人的体験(エピソード記憶=自分に起こった出来事)
技術や手続き(例:車の運転、パソコンに入力して保存する)
記憶の形 言語的記憶(書かれたもの、話されたものなど言語形態の情報)
視覚的記憶(人の顔、図柄、見取り図など視覚的な形で覚えられる記憶)
記憶の段階 符号化(情報を取り込んで登録すること)
貯蔵(情報を記憶の中に入れて次に必要なときまで保管すること)
検索(必要なときに記憶を呼び起こすこと)

 

記憶のアセスメント

日常生活上の問題の聞き取りや次のような記憶検査を通じて、記憶障害の特徴を明らかにします。

<WMS-R (ウェクスラー記憶検査) :全般的記億検査>

記憶の総合的評価としてウェクスラ一成人知能検査と併せて実施されることが多く、 わが国でも日本版WMS- Rが広く用いられています。(杉下守弘,WMS-R日本版ウェクスラー記億検査,日本文化科学社,2001) 。記憶のうち、言語性記憶、視覚性記憶、一般的記憶、注 意・集中力、遅延再生の 5 つの指標を算出します。

く標準言語性対連合学習検査 (Standard Verbal Paired-Associate Learning Test:5-PA) >

三宅式記銘力検査がわが国では長年広く用いられてきましたが、提示される語句が古くなり、年齢群別の成績が 標準化されないという問題に対応するために2014年に発表されました。 (日本高次脳機能学会(編):標準言話性対連合学晋検査,新興医学出版社,2014)

<Mini-MentalStateExamination(MMSE)、長谷川式 簡易知能評価スケール(HDS-R) >

いずれも3 つの単語の直後再生と遅延再生を 含んでおり、記憶障害を 疑う糸口となります。見当識の項目で実際の年月日と近い誤りの場合は、明らかな季節の誤認などと異なり記隠障害の影響かもしれないとされています。

MMSEやHDS-Rが 満点でも記憶障害を否定はできないこともあり、問診や画像所見などから記隠障害の存在を疑う場合にはさらに検査を追加するとされています。 (岡崎哲也,総合リハ,43(11):1005-1010,2015)

くリバミード行動記憶検査(RBMT) ※日本版>

日常生活で記憶障害患者が遭遇するという状況で、患者がどのように行動するかを採点することができま す。顔と名前の記憶や、一定時間後に自分が行うべき約束の記憶(展望記憶)などの課題が含まれているのが特徴です。 (鈴木めぐみ,リハビリナース,9(4):16-23,2016)

【コーヒーブレイク】コラム「頭の働きって記憶だけじゃないんだ」