2019年3月5日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto CogEvoを科学する 【ストーリー】は「認知特性」(情報処理の特性)の傾向を見ることができます 脳活バランサーCogEvoの中で「記憶力」の認知機能を使うタスク「ストーリー」を科学します。 「ストーリー」は […]
2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto CogEvoを科学する 【ストップウォッチ】は抑制力のチェック&トレーニングにもなります 脳活バランサーCogEvoの中で「注意力」の認知機能を使うタスク「ストップウォッチ」を科学します。 「ストップ […]
2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto 認知機能コラム 認知機能と薬剤師の役割 外来通院患者さんの内服治療において、医師の役割に診断と薬の処方があります。 医師は患者の訴えから病気を推測し、 […]
2019年1月22日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto 認知機能コラム 認知症予防のためには自身の気づきが必要 昨年12月25日に認知症施策推進のための関係閣僚会議の初会合(第1回認知症施策推進関係閣僚会議)が開かれ、新オ […]
2019年1月21日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto CogEvoを科学する 【ナンバーステップ】は計算力のトレーニングにもなる」 脳活バランサーCogEvoの中で「計画力」の認知機能を使うタスク「ナンバーステップ」を科学します。 「ナンバー […]
2018年12月17日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto 認知機能コラム 認知症はもの忘れだけではない 「最近『あれっ』が増えていませんか?」というフレーズでもあるように、認知症=もの忘れと思っている人が多いようで […]
2018年12月10日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto CogEvoを科学する 得意な認知機能を見つけることの意義 先日、とある精神科クリニックでのできごとです。 認知症のご本人と家族の方が、CogEvo(コグエボ)で認知機能 […]
2018年11月29日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto CogEvoを科学する 患者さんに本当に必要な情報は何でしょうか 9月に脳神経外科病院を訪問して専門スタッフの方との話の中で、「うちの院長は症状の説明に脳活バランサーCogEv […]
2018年11月18日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto CogEvoを科学する 本人主体のICTツールでなければ 今年10月に認知症学会のシンポジウムが行われました。会場で家族会の人から「家族会に相談にくる人は症状がすすんで […]
2018年11月15日 / 最終更新日 : 2019年6月21日 enomoto 認知機能コラム 生涯現役と認知機能 高齢化社会になる中で、雇用延長や年金受給開始時期の変更など社会インフラの整備が始まっています。長く働き続けるた […]