フレイルとは、加齢のために身体機能を支える恒常性維持機能の低下により、ストレスにあらがう力が低下し健康障害に対する脆弱性が高まった状態とされています。従来は、虚弱や脆弱と呼ばれていたものが、2014年に老年医学会が「フレイル」と呼ぶことを提唱しました。

1980年代以前はフレイルを「ADL障害があり、様々な基礎疾患を抱え、在宅療養が難しい状態」と捉えていましたが、1990年代になり「生理的予備力が低下し、障害に陥りやすい状態」と定義されました。(Buchner DM,et al: Clin Geriatr Med ,8;1-17,1992)

2000年代に入り、フレイルと加齢に関する国際会議(International Working Meetin on Frailty and Aging)をはじめとする複数の国際会議等を経て、現在の概念となりました。

フレイルは身体的な側面に注目が集まり多くの研究がなされてきましたが、フレイルには身体的問題(身体的フレイル)、精神心理・認知的問題(精神心理的フレイル)、社会的問題(社会的フレイル)の3つのドメインがあり、それが相互に影響し合って負の健康アウトカムにつながると考えられています。(Gobbens RJ ,et al, J Nutr Health Aging ,14;175-181,2010)

フレイルは「高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害,要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態で、筋力の低下により動作の俊敏性が失われて転倒しやすくなるような身体的問題のみならず、認知機能障害やうつなどの精神・心理的問題,独居や経済的困窮などの社会的問題を含む概念である。」とその社会的な側面が重視されています。

身体的フレイル

国際コンセンサスグループは、2012年に開催された会議で、身体的フレイルを「複数の原因や誘引によってもたらされる医学的な症候群で、筋力や持久力の低下、生理機能の低下を特徴とする、要介護や死亡に至る脆弱性が増した状態」と定義しました。(Moreley JE , et al , J Am Med Dir Assoc,14;392-397,2013)

身体的フレイルの中核要因は、サルコペニア、多剤内服、低栄養とされており、フレイルサイクルには、栄養摂取量低下→体重減少→サルコペニア→基礎代謝量低下→総エネルギー消費低下というサイクルと、サルコペニア→筋力低下→歩行速度低下→活動量低下→総エネルギー消費用低下のサイクルがあるとされています。

精神心理的(認知的)フレイル

精神心理的フレイルは、「身体機能が低下した高齢者でみられる可逆性の認知障害で、放置すると認知症への進展リスクが高い状態」と定義し、身体的フレイルと認知機能障害(CDR=0.5)が共存することと、認知症ではないことを要件としています。(櫻井孝,Modern Physician,35;827-830,2015)

認知的フレイルは、現在の定義では、身体的フレイルに加え軽度認知障害を認めた場合とされています。(Kelaiditi E,et al. J Nutr Health Aging ,17:726-734,2013)

具体的にはCDR(clinical dementia rating)が0.5の場合で、CDRが1~3で、認知症の場合はには認知的フレイルとは判断しないとされています。ただし、現在、定義の見直しが行われています。

社会的フレイル

社会的フレイルは、身体的フレイルや精神心理的(認知的)フレイルより定義、概念、診断基準の整備が遅れていて、以下のようにいくつか報告がありますが、統一された明確な概念、定義、見解は現時点で存在されていません。

社会的フレイルとは、生存期間中に1つ以上の基本的な社会ニーズを満たすために重要な資源を失う恐れがある状態から失った状態の連続体としたものがあります。(Bunt S,et al ,Eur J Aging,14;323-334,2017)

「社会活動への参加や社会的交流に対する脆弱性が増加している状態」を社会的フレイルと定義し、具体的項目を「外出頻度が1日1回未満の閉じこもり傾向」および「同居家族以外との交流が週1回未満の社会的孤立状態」としたものがあります。(藤原佳典,Geriatric Med ,55 ;23-25,2017)

生活機能に応じた社会参加活動として、①就労、②ボランティア活動、③自己啓発(趣味・学習・保健)活動、④友人・隣人などとのインフォーマルな交流、⑤要介護期のデイ(通所)サービス利用の5つを挙げています。(藤原佳典,Geriatric Med ,55 ;155-158,2017)

フレイルの評価方法

<表現型モデルに基づく評価法:Cardiovascular Health Stidy Index(CHS基準)>

身体的フレイルの診断には、FriedらによってCHS基準として提唱されており、7割近くの学術論文に採用されています。

①意図しない体重減少:過去1年で10ポンド(約4.5kg)または前年度体重の5%以上の減少
②主観的疲労感:何をするのも面倒、何かをはじめることができない、と週に3~4日以上感じる
③筋力(握力)の低下:性別とBMIごとの下位20%未満
④身体能力(歩行速度)の減弱:15フィート(約4.57m)を歩く速度が、年齢と身長ごとでの下位20%未満
⑤日常生活活動の減少:1週間あたりの消費カロリー量下位20%未満(男性 383kcal/週、女性 270kcal/週)

 

加齢に伴う5つの徴候(歩行速度低下、筋力低下、活動性低下、倦怠感、体重減少)のうち3つ以上に該当する場合をフレイル、1つまたは2つであればプレフレイル、全く該当しない場合をロバスト(健常)と評価するとされています。(Fried LP et al; J Gerontol A Biol Sci Med Sci,56,46-56,2001)

<障害蓄積モデルに基づく評価方法:Frailty Index>

「フレイルはさまざまな疾患や生活動作障害などの積み重ねによって生じる」という考え(障害蓄積モデル)に基づき、高齢者総合機能評価(Comprehensive Geriatric Assessment : CGA)の考え方に依拠して包括的に評価する方法があります。(Rockwood K,et al ,Lancet,353;205-206,1999)

日常生活動作、心理社会的リスク要因および老年症候群など70項目を評価し、障害の数を合計してFrailty Indexを算出するものですが、項目数が多く複雑なため、臨床場面や大規模な疫学研究では使用が難しいとさえています。2014年に出された英国老年医学会のガイドラインではこの評価方法を推奨しています。

<高齢者総合機能評価(CGA)で評価すべき項目とその具体的な方法>

項目 具体的方法
医学的問題 各症例により異なる
認知機能 MiniCogなど
うつや気分障害 PHQ-2など
栄養状態 簡易栄養状態評価法
ポリファーマシー 「高齢者の安全な薬物ガイドライン2015」など
生活機能 ADLやIADLの評価
老年症候群

(転倒・せん妄・失禁・視聴覚障害)

転倒:Times Get Up and Goテスト
せん妄:CAMなど
失禁:直接確認
視覚:新聞が読めるか・
聴覚:whispered voice testなど
社会的背景 家族構成や関係、経済状況や介護者のストレスなど
予防 検診の受領や予防接種の確認
アドバンス・ケア・プラニング 将来の自分の医療への意思表示の確認

(許智栄,地域リハ,13(3),174-179,2018)より引用

国内でのフレイルの診断法

<日本版CHS基準>

J-CHS基準は、厚生労働省の研究班により、我が国で妥当と考えられる基準値に修正した日本版CHS基準が作成されています。

ADL低下や脂肪をアウトカムとした予測的妥当性が検証されており、詳細なスクリーニングとして用いられています。(Satake S, et al, Geriatr Gerontol Int , 17;2629-2634,2017)

項目  評価基準
体重減少 「6か月間で2kg以上の体重減少がありましたか?」
筋力低下 握力低下(男性:26kg未満、女性:17kg未満)
疲労 「(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする」に「はい」と回答
歩行速度の低下 通常歩行速度以下(性別・身長問わず1.0m/秒未満)
身体活動の低下 「軽い運動・体操をしていますか?」「定期的な運動・スポーツをしていますか?」の問いのいずれにしも「していない」と回答

 

<簡易フレイル(FRAIL)質問票スクリーニング>

F:Fatigue(倦怠感)、R:Resistance(筋力)、A:Aerobic(有酸素運動)、I:Illness(疾患),

L:Loss of weight(体重減少)の5項目について評価し、3項目以上に該当する場合をフレイル、1~2項目に該当する場合をプレフレイルと判定するもので、米国で開発されたFRAIL scale を日本語に翻訳したものです。(山田陽介ら,介護福祉・健康づくり,3;11-18,2016)

(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがしますか 1. はい 0. いいえ
1階から2階までのひとつづきの階段を上までのぼりきることができますか? 0. できる 1. できない
400m(1区画)を歩けますか? 0. 歩ける 1. 歩けない
5つより多い種類の病気にかかっています? 1. 5つより多い 0. 5つ以下である
最近6か月間で2-3kg以上(5%を超える)体重の減少がありましたか? 1. 減少があった 0. なかった

フレイルやサルコペニアに対する簡易スクリーニング法の開発

フレイルの最たる要因であるサルコペニア(加齢性筋肉減弱症)に焦点をあてた、千葉県柏市をフィールドとする大規模高齢者フレイル予防研究『柏スタディー』が行われています。(飯島 勝矢,平成24~26年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)「虚弱・サルコペニアモデルを踏まえた高齢者食生活支援の枠組みと包括的介護予防プログラムの考案および検証を目的とした調査研究」報告書)

この研究では、対象者を3群(健常群、サルコペニア予備群、サルコペニア群)に分け、様々な評価項目を調査したもので、身体機能低下だけではなく、歯科口腔機能評価、食品多様性をはじめとする食の偏り、生活に広がりや人との付き合いなどを代表とする社会性の低下などが強く関連していたことが報告されています。

本研究では「指輪っかテスト」(柏市ホームページ参照)というユニークかつ簡便なサルコペニア評価が考案されています。

この指輪っかテストにより国民に簡易評価を行ってもらい、筋肉の衰えに対して動機付けすることができるとされています。

<「柏スタディ」からの提言>

  • いかに市民サポーターと市民だけで
  • いかに「簡便に」評価できるか
  • いかに「みんなで楽しく、そして継続して」
  • いかに「気づき」を与えられるのか

(飯島 勝矢,東京大学 高齢社会総合研究機構(ジェロントロジー:総合老年学) 《柏フレイル予防プロジェクト2025》.

フレイルと認知機能

 

フレイルと判断される人は認知症である可能性が高いとされる報告があります。(Kulmala J,Gerontology , 60(1),16-21,2014)
フレイルと認知症との関係は、脳血管性認知症のみを増やす。アルツハイマー型認知症を含めた認知症全体を増やすなど、一定の結果は得られていないが、フレイルと認知症は密接に関連していると多数報告されていますが、その関連については未だ不明であるものの、炎症や酸化ストレスにようる組織障害、低栄養、テロメアの短縮などさまあまな機序が推測されています。
本邦においては、認知症が悪化するとADLも低下するといった認知症の重症度とADLの関連やフレイルと軽度認知障害との関連を示した報告はありますが、フレイルと認知症との関連について検討した報告はほとんどありません。