遂行機能は、ある目標を達成させるために計画的に段取りをつけて行動する機能で、人が社会的、自立的、創造的な活動を行うのに非常な重要な機能とされています。 (Lezak MD.Int J Pshychol 17,281-197,1982))。

また、遂行機能は、視覚・聴覚・嗅覚などの様々な情報と、過去の経験をすり合わせて、前頭葉で調整するはたらきがあるため、脳梗塞や前頭側頭葉変性症などの何らかの障害でによって前頭葉の働きが悪くなると、料理や洗濯、片付け、入浴など、日常生活を送るための段取りをつけられなくなるたなど、様々な行動が難しくなります。

右図は、ニューヨーク大学ラスク研究所の神経心理ピラミッドを改編したもので、認知機能の働き方には順番があり、下の階層の機能は基礎であり、その上にあるすべての機能に影響します。

遂行機能(実行機能)はこれらの高次脳機能(認知機能)の中でも最上位に位置しており司令塔的な役割です。

高次脳機能の改善を図るには、上位にある高次脳機能ばかりに介入するのではなく、下位の覚醒や疲労等を整える必要があることを表しています。

遂行機能(実行機能)の要素

遂行(実行)機能とは、「将来の目標達成のために適切な構えを維持する能力」と定義され、具体的には1)目標設定、2)計画立案、3)計画実行、4)効果的遂行などの要素から成り立っています。

私たちは何かを実行するときに、この4つの要素を無意識又は意識をしながら行っています。たとえば、日常生活における役所や金融機関の手続き、料理や買い物、そして人とのコミュニケーションに必要な機能であり、目標や計画を立てたり、判断が迫られたり、トラブルなどの突然のできごとの対応や解決策を講じる際に、大きな役割を果たす機能です。

還元すると、2)意図的に構想を立て、2)採るべき手段を考案・選択し、3)目的に方向性を定めた作業を開始・維持しながら必要に応じて修正し、4)目標まで到達度を計測することにより遂行の効率化を図る、という一連の行為を指します。

遂行機能(実行機能)は単一の脳機能ではなく、目標志向行動を計画・開始・維持するための複数の認知機能からなる包括的脳機能で、分割注意・複数課題の処理能力・思考セットの変換能力・思考スピード・帰納的推測などの総称で、優勢反応の抑制,認知セットの切り替え,ワーキングメモリに保持された情報の更新などの下位機能から構成されています(Garon et al., 2008; Miyake et al., 2000; Welsh et al., 1991)。

つまり、日常生活で何らかの問題に遭遇した際、それを解決していくために動員される一連の複雑な認知・行動機能の総称と考えられるものです。

ADHD(注意欠如・多動性障害)の権威であるラッセル・バークレー(Russell A. Barkley, Ph.D)は、「実行機能とは、何をどのように実行するかではなく、いつどちらを実行するかの判断力」と定義しています。

遂行機能障害

「得意な料理が下手になり、盛り付けもいい加減になった。出前や惣菜を買うことが増えた」「手際がよかった事務仕事のミスが増えた、伝票の書き忘れ、スケジュール管理ができない、仕事の効率が悪くなったと上司から注意されることが多くなった」、これらの現象は初期の遂行(実行)機能障害の症状です。

遂行機能障害とは、この能力が障害されることで、目的に合わせて計画を立てたり、手順を決めたり、段取りをつけたりできなくなります。

遂行機能は、記憶している情報や見たり聞いたりした情報が間違っていると、正しく物事を判断して進めることができなくなるため、記憶低下(障害)により遂行機能の障害が生じる場合があります。

また、記憶や物事を見たり聞いたりして認識する能力が保たれている場合でも、目的にあったかたちで自分の行動をうまく管理・実行することができなるようような障害が遂行機能障害となります。

遂行機能障害は、前頭葉のとくに前頭前野を中心とした脳損傷、前頭葉の障害が中心となる前頭側頭型認知症で起こりますが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症でも遂行機能障害が生じるケースがあるので注意が必要とされています。(川合圭成,ブレインナーシング,8,48,2017)

遂行機能障害は前頭葉または線条体前頭葉投射系の障害で生じます。遂行実行機能障害の発現に直接関与する投射系は背外側前頭前野投射系ですが、外側眼窩前頭葉投射系の障害は脱抑制・無軌道な行動を生じ、また、前部帯状回投射系の障害は無為・無関心を生じ、いずれも遂行機能を間接的に障害する可能性があるとされています。(福井俊哉,認知神経科学:12(3・4),2010)

遂行機能障害でよくみられる認知・行動上の変化

 行動に関する変化
最初に思いついたことを何も考えずに行動する
自分の問題点がどの程度なのかをよくわからず、将来について言辞的でない
人前で他人が困るようなことを言ったりやったりする
ごくささいなことで腹を立てる
状況でどう振る舞うべきかを気にかけない
落ち着きがなく、少しの間でもじっとしていられない
たとえすべきでないとわかっていてもついやってしまう
自分の行動を他人がどう思っているか気づかなかったり関心がなかったり

 認知に関する変化
実際になかったことが、本当にあったかのように思い、人にその話をする
過去の出来事がごちゃまぜになり、実際にはどういう順番で起きたかわからなくなる
何かをやりはじめたり、話始めると、何度も繰り返してしまう
何かに集中することができず、すぐに気が散ってします
物事を決断できなかったり、何をしたいのかを決められなかったりする

 情動に関する変化
物事に夢中になりすぎて、度を越してしまう
物事に対して無気力だったり熱意がなかったりする
感情をうまくあらわせられない
(Wilson BA.et al:Bury St. Edmundes.1996)